Jan 31

On January 1, people declare a goal for the new year. This is called a New Year’s resolution. Many people say they will exercise more or learn a new skill. But often they quit after only a month or two. Some people choose a very easy resolution as a joke (like “eat more chocolate” or “breathe lots of air”).

新年の決意

1月1日に人々は新年の目標を掲げます。これを「New Year’s resolution」と言います。多くの人は「もっと運動をする」とか、「新しいスキルを身につける」などと決意します。でも1、2ヶ月過ぎるとやめてしまいます。冗談で簡単な当たり前のことを決意する人もいます(例えば、チョコレートをもっと食べるとか、空気をたくさん吸うなど)。

Tagged with:
Jan 30

“Then the dog’s leash got tangled in a lawn chair, which got dragged into the neighbor’s yard.”
“Really? That must have been funny.”
“Yeah, if my boss hadn’t been sitting in the chair.”
“Oh no!”
“And then the dog turned a corner and the chair and my boss went in the neighbor’s pool.”
“Well, that situation really snowballed out of control.”

In this story, a dog getting loose ends up with the owner’s boss being dunked in a pool. When a small mishap develops gradually into a large happening, we say it snowballed out of control. A snowball starts off small, but if it rolls down a snowy hill it can pick up more and more snow and become very large. On TV it always picks up skiers as well as snow.

「それから、犬のリードが庭の椅子に絡んでしまって、椅子が隣の庭に引っ張られていってしまったの。」
「マジで?面白かっただろうなぁ。」
「うん、ボスが椅子に座ってなかったらね。」
「そりゃ大変だ!」
「それで、犬が角を曲がったときに、椅子とボスがプールに落とされたんだ。」
「それはやり過ぎたね。」

これは、リードが離れてしまった犬が結局飼い主のボスをプールに落としてしまう話です。ちょっとした不運な出来事が徐々に大きな災難になっていくことを、「It snowballed out of control」と言います。雪玉(snowball)は最初は小さいですが、雪が積もっている丘を転がり落ちると、段々雪が付いて大きくなります。テレビではよくスキーをしている人も雪に巻き込まれます。

Tagged with:
Jan 29

Brakes: SCREEECH!!!
Olive: What happened?
Bruce: I almost hit that pedestrian!

A pedestrian is a person who is walking. When driving, you should watch for pedestrians. When walking, you can use a pedestrian overpass to cross the road.

ブレーキ音:キィ―――――ッ!!
オリーブ:何があったの?
ブルース:あの歩行者にぶつかりそうになった!

「pedestrian」は歩行者のことです。車を運転する際、歩行者に気を付けないといけません。歩くときは歩道橋(pedestrian bridge)を使って道路を渡ることができます。

Tagged with:
Jan 28

Frost is ice that clings to things such as leaves, branches, or, in this case, a window pane. If you sit next to the window in an airplane, you can see some frost on the window. It is cold outside the plane and the air trapped in the window cannot hold as much water anymore, so it condenses onto the window and freezes.

<霜>

霜は、葉っぱや枝に付いた氷です。この写真では、窓ガラスに付いています。飛行機で窓側の席に座れば、窓に付いた霜が見えます。外気が冷たいので、窓に付いた空気が凝結して、氷になり霜になるのです。

Tagged with:
Jan 26

Jim: Oh no! This puppy is hurt.

Paul: Don’t worry. I’ll take care of him.

Jim: Oh no! Fred is a spy.

Paul: Don’t worry. I’ll take care of him.

Taking care of someone usually means looking after their needs. If you take care of a child or animal, you give it food, a bed, and if necessary clothes. But we also use the same words to talk about solving a problem. The puppy in the first conversation will probably be fine after Paul has him treated by a veterinarian. In the second conversation, Fred is a problem that needs to be taken care of. Bad things will probably happen to Fred.

ジム:わぁ!この子犬、怪我してる!

ポール:心配しないで。僕がなんとかするから。

ジム:何てことだ!フレッドはスパイだったんだ!

ポール:心配しないで。僕がなんとかするから。

普通「Take care of(誰か)」は世話をするという意味です。子供や動物の世話をするとき、食べ物、寝る場所、必要であれば衣服などを与えます。でも、問題を解決するときも、この言葉を使います。上の例では、ポールが子犬を獣医に診せるので大丈夫なのでしょう。下の例では、フレッドは対処すべき問題になっています。これから、フレッドに良くないことが起こるでしょう。

Tagged with:
Jan 25

I just knew that the size of the flyers is wrong.

A. I just
B. knew that
C. of the flyers
D. is wrong

間違っている部分はどれですか?

「チラシのサイズが間違っていると今知った。」

英語の「know」は日本語の「知る」と微妙に違います。「I know」は訳せば「知っている」になります。「Know」は知らない状況から知る状況へと変わることではありません。もう知っている状況です。何かを知ることは色々な言い方があります:find out, learn, come to knowなど。ここは「I just found out」が一番自然でしょう。正解は「knew」を含むBです。今のままだと「チラシのサイズが間違っていることだけ知っていた」になります。ちなみに、単語ひとつ変えて「I just knew that the size of the fliers was wrong」にすれば、「チラシのサイズが間違っていると強い予感があった」になります。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
Jan 24

A ponytail is a hairstyle where the hair is gathered behind the head. It resembles a horse’s tail, and a pony is a small horse.

Another hairstyle is pigtails. It consists of two bunches of hair on either side of the head. It is also named after an animal tail, but it doesn’t really look like its namesake.

ポニーテールは頭の後ろで髪を結ぶ髪型です。馬のしっぽに似ています。ポニーは小さな馬の事です。

ピッグテールと呼ばれる髪型もあります。頭の両側に髪を結びます(お下げ髪)。これも動物のしっぽにちなんで名付けられていますが、その動物みたいに見えるって訳じゃないですよ。

Tagged with:
Jan 23

“Do you think Bob would make a good team leader for this project?”
“I don’t know. He’s very knowledgeable about the subject, but he’s still pretty green.”

“Green” means “inexperienced”. Fruits and vegetables often start out green and then change color as they ripen. The green color is a sign that it is not yet ready to pick. So a person who is green is not yet ready for some tasks or responsibilities.

「このプロジェクトのリーダーにボブはどうかな?」
「うーん。知識は十分だけど、まだ経験が浅いよ。」

「Green」は「経験の浅い」という意味で使います。始め緑色の果物や野菜も、完熟するにつれて色が変わってきます。緑色はまだ食べ頃ではないのがわかります。なので、「Green」な人は、レベルの高い仕事や責任を任せるにはまだ早いということです。

Tagged with:
Jan 22

Lucy: Chocolate is the best flavor in the entire world. It’s an undisputable scientific fact!
Tammy: No, that’s just your opinion. I like vanilla better.

An opinion is a subjective statement. It can be true for one person and false for another person. A fact is true for everyone. Problems arise when one people cannot tell the difference between opinions and facts.

ルーシー:チョコレート味が世界一の味よ。反論する余地もない事実ね。
タミ―:いや、それはあなたの意見にすぎないよ。私はバニラ味のほうがいいわ。

「Opinion」(意見)は主観的なことです。ある人によっては本当であっても、別の人にとってはそうではないかもしれません。事実は誰にとっても事実です。事実と意見の区別がつけられないと問題が起こりやすいです。

Tagged with:
Jan 21

January 21 is Squirrel Appreciation Day (started by a wildlife rehabilitator in 2001). Squirrels are rodents that live in trees and eat nuts. Squirrels bury nuts to eat during the winter. Sometimes they forget about some of the nuts, and the leftover nuts sprout new trees.

リス
1月21日は(2001年に野生動物リハビリ療法士が定めた)リスの日です。リスは木に住んで木の実を食べる齧歯動物です。リスは冬の間に食べる木の実を土に埋めます。たまに、埋めた木の実のことを忘れてしまうため、土の中に残った実から新しい木々が芽生えます。

Tagged with:
preload preload preload