May 31

His _______ at the meeting was so poor that he lost his opportunity for promotion.

A. conduct
B. behave
C. actions
D. conductor

ミーティングでの彼の態度はあまりに悪くて、出世するチャンスを失くしました。

Bの「behave」は動詞なのでアウトです。Cの「actions」は、意味は近いですが、複数形なので「was」と一緒に使えません。Dの「conductor」は実は電車などの運転手です。残るAが正解です。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
May 30

A foster family provides care for a child or pet that has no place to go. It could be a pet that was abandoned or born homeless, or a child who has lost his parents or whose parents could not take care of him. If the new home becomes permanent, then the child or pet is adopted.

里親家族は、一時的に行く場所のない子供やペットの世話をします。捨てられたペット、野良猫や野良犬の赤ちゃん、親を失った子供、親が育てられなくなった子供等の世話をします。正式に自分の家族にするときは養子縁組になります。

Tagged with:
May 29

“Ugh! I thought that movie would never end. It was so boring!”
“Yeah! Like watching paint dry!”

Watching paint dry would be very boring, because it takes a long time, and the difference between wet paint and dry paint is not very interesting or easy to see. It is a metaphor for anything that is very boring. Another activity considered extremely boring is watching grass grow.

「げぇ!やっと終わった~、この映画!なんて退屈な映画!」
「本当!まるでペンキが乾くのを見ているみたいだったね。」

ペンキが乾くのを見ている事はとても退屈です。時間がかかるし、塗ったばかりのペンキと乾いたペンキの違いが面白い訳でも分かりやすい訳でもありません。この表現はとても退屈なことの比喩です。他のとても退屈な事を例えて、草が育つのを見ていると表現することもあります。

Tagged with:
May 28

To make a braid, you need three long things. Usually these are bundles of hair, but other things can be braided too: from ribbons to bread dough. A braid is a simple hairstyle that keeps long hair out of the way and looks pretty, too.

三つ編みを作るには長いものが3本必要です。普通は髪の毛を言いますが、他にも三つ編みにできるものがたくさんあります。リボンからパンの生地まで。三つ編みは簡単に長い髪を邪魔にならないようにできますし、可愛いですね。

Tagged with:
May 27

The Lily of the Valley is also called the May Lily. Its flowers look like little bells. A Christian legend says it came from the tears of the Virgin Mary.

スズランは「谷の百合」の他に「五月百合」という名前があります。小さな花は鈴のように見えます。キリスト教には聖母マリアの涙でできたという伝説があります。

Tagged with:
May 25

“Welcome back! Has it been a month already? I missed you so much!”

There is no exact translation in Japanese for this English phrase, so you have to say it in different ways. “I missed you” becomes “I wanted to see you.” “I will miss you” (often said when someone leaves) becomes “I will be lonely (because you won’t be here).”

「お帰り!もう一か月が過ぎた?すごく会いたかった!」

日本語では「(誰かを)miss」という動詞の直訳がないみたいです。なので訳すときに色々な言い回しを使わないといけません。「I missed you」は「会いたかった」になります。「I will miss you」(別れる場面に良く使います)は「(あなたがいなくて)寂しくなる」になります。

Tagged with:
May 24

This research was conduct by the top scientists in the field.

Where is the mistake?
A. This research
B. was conduct
C. the top scientists
D. in the field

この研究は分野のトップの科学者によって行われた。

この文は受け身になっていますが、動詞に「ed」がないです。正しくは「was conducted」です。よって正解はBです。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
May 23

Have you seen an American, British, or Australian ambulance? You might notice that the word “ambulance” is written backwards on the front. Why is that? Ambulances must drive quickly, and everyone knows to stay out of their way. If you are driving and you see an ambulance in your rear-view mirror, you will be able to read the letters and know to get out of the way!

アメリカ、イギリス、オーストラリアなどの救急車を見たことがありますか?車の前に書いてある「ambulance」という単語が、写真のように逆になっているのに気づいたかもしれません。それはいったいなぜでしょう?救急車は早く走らないといけないので、みんな邪魔をしてはいけないと知っています。運転しているときにバックミラーで救急車を見た時、文字が読めるのですぐに脇に寄らないといけないとわかります。

Tagged with:
May 22

“Let’s put ribbon here and paper hearts there. Mom will love this Mother’s Day card!”
“No, I want to put the paper hearts over here.”
“I know what to do. Give it to me!”
“Now look! You ripped it!”

When several people have different ideas of how to do something, they cannot cooperate well. Each person tries to do it his own way, and the project fails. If several cooks are making soup, but each one wants to make a different kind of soup, they will add things to the soup that don’t go well together, and it will taste terrible.

「ここにリボンをつけて、そこに紙のハートをつけよう。お母さんきっとこの母の日のカードを喜ぶよ!」
「いや、ハートはこっちがいい。」
「わかった。貸して!」
「ほらみてごらん!やぶったじゃないか!」

数人が別々のアイディアを持っていると、うまく協力できないことがあります。それぞれのやり方を突き通そうとして失敗します。数人のシェフが一緒にスープを作るとします。しかし、それぞれ違う味のスープを作ろうとして、スープに相性の悪い色んな材料をいれてしまい、できたスープがひどい味になってしまします。

Tagged with:
May 21

Braille is a writing system that lets blind people read. It is made using raised dots that you can feel with your fingers. You might see Braille on signs to help people navigate. Other things are written in Braille too, like books. Japanese and English have different ways of writing in Braille.

点字(Braille)は目が見えない人でも読める書き方です。指で触るとわかる点で作っています。皆さんは案内板などで見たことがあるでしょう。本など、他のものでも点字で書かれたものがあります。日本語と英語では点字の書き方が違います。

Tagged with:
preload preload preload