12月22日(日)~1月5日(日)の間はレッスン並びに受付業務はお休みです。
ブログもお休みとさせていただきます。それでは良いお年をお迎え下さい。
What’s the difference between “Merry Christmas” and “Happy Christmas”? Both are Christmas greetings. “Merry Christmas” is the only way to wish someone a good Christmas in the U.S. “Happy Christmas” is used alongside “Merry Christmas” in the United Kingdom and Ireland.
「メリークリスマス」と「ハッピークリスマス」の違いは?どちらもクリスマスの挨拶になります。アメリカで良いクリスマスを願うときには「メリークリスマス」しかありません。イギリスとアイルランドでは、「メリークリスマス」の他に「ハッピークリスマス」も使います。
“It’s my first week on this new job, and I’m not accustom to working with such a large team.”
Where is the mistake?
A. on this new job
B. not accustom to
C. working with
D. such a large
「今週からこの仕事を始めましたが、こんな大人数で働くのに慣れていないんです。」
英語で「慣れる」という動詞は受け身になっています。直訳すれば、何かに慣れるというより、慣れさせられるです。受け身は「I’m not accustom」ではなく、「I’m not accustomed」ですので、Bが正解です。
One traditional Christmas activity is getting the Christmas lights out of a box in the attic and untangling them. Sometimes one light is loose or broken, and none of the lights will light up until it is found and fixed!
屋根裏部屋の箱からぐちゃぐちゃに絡まったクリスマスの電飾を取り出してほどくのが恒例のクリスマス行事の一つです。電球が一つでもゆるんでいたり、壊れたりしていると、その電球を見つけて修理するまで全て点きません!
“I used to get extra help from my science teacher after school. I would talk to him about my problems, and I learned more from him than just science. He was a real father figure for me.”
A father figure is a man who is not your father (including other male relatives), but fills a similar role in your life. A woman who is not your mother can also be a mother figure.
「僕は放課後、科学の先生に特別に教えてもらってたんだ。勉強に関係ない悩み事なんかも相談して、先生からたくさんの事を学んだよ。先生は父親みたいな存在だったんだ。」
「Father figure」は父親(又は男性の身内)ではないけれど、父親のような役割を果たしてくれる男性です。母ではない女性も同じように「mother figure」になります。
Tchaikovsky’s Nutcracker Suite is classical music that tells a famous Christmas story. A girl receives a nutcracker shaped like a soldier and goes on a magical journey. Lyrics have been set to all the songs, telling the story about landscapes of candy and armies of mice.
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」は有名なクリスマスのクラッシック音楽です。女の子が軍人からくるみ割り人形をもらって、魔法の旅に出ます。歌詞は曲に合わせて、お菓子の国の風景やネズミの兵隊の話を語ります。
Label on a package: “Do not open until Xmas”
This label appears on a package containing a Christmas gift. In writing, we often see “Xmas” instead of “Christmas”. X looks like the first letter in the word “Christ” when written in Greek, so it is an old abbreviation of the word “Christmas”.
荷物のラベル:「クリスマスまで開けるな」
クリスマスプレゼントが入っている荷物に見るラベルです。書いていると、「Christmas」ではなく「Xmas」と書くことがあります。「X」はギリシャ語の「Christ」の頭文字に似ているので、古い「Christmas」の略語です。
“Which design a customer prefers is a matter of _____ taste.”
Fill in the blank.
A. person
B. individualistic
C. subjective
D. objective
「お客様が好むデザインは個人の趣味によります。」
Aは「personal」だったら良いのですが、「person」だけでは使えません。Bの「individualistic」は逆に文字が多すぎます。「Individual」だったら良いのですが、これだと「個人主義の」になってしまいます。CとDは反対語です。Dのほうは、「客観的」で誰が見ても同じはずです。正解はCです。
A dreidel is a traditional Hanukkah toy for children. It is used in gambling games to win chocolate or other small treats or trinkets. Each of the four sides of the dreidel has a letter in Hebrew written on it. On your turn, you spin the dreidel, and depending on the letter facing up when it stops, you can win all, half, or none of the chocolates, or add chocolates to the pot.
ドレイデルはハヌカの伝統的な子供のおもちゃです。チョコレートなどお菓子や小さなものを賭けてギャンブル遊びをします。ドレイデルの4つの面にはヘブライ語の文字が書かれています。自分の番が来るとドレイデルを回して、止まったときに上を向いている面によって、全部、半分、ゼロのチョコレートを勝ち取るかが決まります。または更に自分のチョコレートを賭けます。
Recent Comments