Jan 31

“It was a beautiful winter day. Snow blanket the ground.”

Find the mistake.
A. beautiful
B. winter
C. blanket
D. ground

「美しい冬の日でした。雪が地面を(毛布のように)覆っていました。」

間違いはどこでしょうか?
「Blanket」は「毛布のように覆う」という動詞ですので、この文の場合は「blanket」だけではなく、「blankets」や「blanketed」にしないといけません。「Was」がありますので過去形です。正しくは「Blanketed」ですね。正解はCです。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
Jan 30

What’s your blood type? Human red blood cells can have two different antigens, A or B. If you have only one, your blood type is A or B. If you have both, it’s AB. And if you have neither, it’s type O. Other animals, such as dogs, have more different blood types.

あなたの血液型は何ですか?人間の赤血球にはA抗原またはB抗原という2種類の抗原があります。A抗原だけを持っている人の血液型はA型、B抗原だけならB型です。両方を持っているとAB型で、どっちも持っていないとO型です。犬など他の動物には人間と違う血液型もあります。

Tagged with:
Jan 29

“The film is pretty boring overall, but it has its moments. The special effects on the final battle are great, and the scene between the protagonist and her father is very touching.”

Something that “has its moments” may be difficult or bad most of the time, but there are brief times when it is very good. The good moments often make up for the rest of the time.

「この映画は全体的につまらないけどいい場面もあったよ。最後の戦闘シーンの特殊効果が素晴らしかったし、主人公とお父さんの場面は感動的だったね」

「良い瞬間がある has its moments 」は、殆どの場合大変だったり良くなかったりするけれど、ほんの少し良い瞬間があることです。このちょっとした良い瞬間が、良くない事を埋め合わせてくれる場合がありますね。

Tagged with:
Jan 28

“One thing that can help you feel better after a difficult day is to cuddle with your pet.”

Cuddling involves hugging or holding and petting. Some pets are cuddlier than others. A cuddly animal is usually furry and cute and doesn’t mind cuddling. You usually don’t cuddle humans unless you have a close romantic relationship.

「つらい時に元気を出す方法の一つは、ペットとスキンシップをとることです」

「Cuddle」は、優しく抱きしめたり撫でたりすることです。ペットによっては抱っこされるのが好きなのもいれば、嫌いなのもありますね。「Cuddly」はふわふわしていて、抱かれるのが嫌いじゃない動物です。人間も「cuddle」しますが、ほとんど恋愛関係の場合に限りますね。

Tagged with:
Jan 27

Carnations were originally pink or purple, but have been bred to bloom in other colors, such as red, white, yellow, and even green. Different colors of carnations are used to symbolize different things in different countries.

カーネーションは元々ピンクやパープルでしたが、今は品種改良によって赤、白、黄、緑までもの色があります。カーネーションの色は、いろんな国で様々な事のシンボルとして使われています。

Tagged with:
Jan 25

“I thought I was finally going to beat you at chess, but you’re always thinking one step ahead of me!”

If you win a close race, you may be “one step ahead” of your opponent, but usually this idiom refers to thinking or planning ahead, rather than physical location.

「やっとチェスであなたに勝つと思ったけど、やっぱりあなたはいつも一歩先まで考えてるんだ。」

接戦で勝つとき、あなたは相手より「一歩先」にゴールしたかもしれませんが、普段このイディオムを使うときは物理的な位置よりも「一歩先を考えている」や「準備をしておいた」という意味で使います。

Tagged with:
Jan 24

空いた時間に自宅で英語を教えませんか?モダンイングリッシュ@ホーム サービスがスタートします!

気軽に始められるホームティーチャーシステム。

スクール数限定のスペシャルオファーです!

モダンイングリッシュ@ホームってどんなシステム?

手短にご案内しますと、教室の運営方法の研修を受けていただき、ホームティーチャーが生徒を募集し教えます。受講料は弊社が徴収を代行し、10%のコミッションを差し引いた金額をホームティーチャーに送金します。

契約金は3万円。この中には教材、研修費、ホームティーチャー認定証、小さな看板、開業の際のチラシが含まれています。契約前にホームティーチャー英語能力チェックを受けていただきます。授業を行う教室の立会検査の後、2年間の契約に必要な身分証明書のコピー、住民票、4千円の収入印紙1枚をご用意くいただくだけです。

詳しくはお電話、メールHPお問合せフォームから問合せ下さい。

Tagged with:
Jan 24

“This page looks terrible. The text is too small and the pictures are unbalanced. We need to change the _____.”

Fill in the blank.
A. size
B. caption
C. layout
D. font

「このページの見た目がひどい。文字が小さすぎるし、絵のバランスが悪い。_____を変えないといけない。」

絵と文字のサイズを変えたら解決するかもしれませんが、両方変えるなら「sizes」になります。「caption」は絵の説明文なので、文字を変更することにはなりません。フォントサイズを変えれば小さな文字が読みやすくなるかもしれませんが、絵の問題は残ります。すべてを解決するにはレイアウトを変えないといけません。正解はCです。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
Jan 23

The Hokey Pokey is a silly dance. To do this dance, just make a circle with your friends and follow the instructions:

You put your right hand in
You put your right hand out
You put your right hand in
And you shake it all about
You do the Hokey Pokey and you turn yourself around
That’s what it’s all about

It continues with different body parts. Depending on the country, it is also called “Hokey Cokey” or “Okey Cokey”.

ホーキーポーキーは面白い踊りです。どうやって踊るかと言うと、友達と輪になって言われたとおりに踊ります。

右手を入れて
右手を出して
右手を入れて
ブルブル振って
ホーキーポーキーしてくるっと回って
それだけ

色々な体の部分(左手、右足など)に変えて続けます。国によっては「ホーキーコーキー」や「オーキーコーキー」とも呼ばれています。

Tagged with:
Jan 22

“Now be on your best behavior while we’re gone. No monkey business!”

“Monkey business” is trouble. Shenanigans. Mischief. It is usually caused by children or irresponsible teenagers, but also by irresponsible adults. It sounds like maybe monkeys cause trouble for pay, but “business” can just mean “goings-on”. Monkeys can indeed cause a lot of trouble.

「留守の間、行儀良くしているのよ。悪ふざけはなしよ!」

「Monkey business」とはトラブルです。いたずらや悪ふざけなど。普通は子供や無責任なティーンエイジャーがするものですが、無責任な大人もすることがありますね。猿がトラブルを起こして儲けるかのように聞こえますが、「business」は「出来事」という意味もあります。猿は確かに問題を起こすことがありますね。

Tagged with:
preload preload preload