Jul 31

Look at the keyboard on your computer. The letters across the top left say Q-W-E-R-T-Y. That’s why we call this keyboard layout “Qwerty”. This layout dates back to the days of manual typewriters. Some people say the keys are actually positioned to slow down your typing, because if you typed too fast on an old typewriter, it would get jammed. But now everyone is used to Qwerty so it is hard to change to a more efficient layout!

あなたのコンピューターのキーボードを見てください。左上の文字は「QWERTY」です。なので、このキーボードのレイアウトを「クウォーティー」と呼びます。昔のタイプライターの時代から変わっていません。実は、わざとタイピングを遅くするためにこの様な配列になっています。タイプライターを使っている時代、スピードを出して早く打ち過ぎると、タイプライターの棒が絡んでしまうからという説があります。現在は殆どの人がこのクウォーティーに慣れてしまっているので、もっと効率的な配列に変えるのは難しいようです。

Tagged with:
Jul 30

“Here come the police!”
“Oh no! We’re in hot water now!”

“I’ll be in hot water with my boss if I don’t finish this report today.”

“Hot water” means “trouble”. If you are in boiling hot water, you are in trouble, aren’t you? Imagine you have been captured by cannibals, or you are a lobster, and you are going to be boiled alive. That’s serious trouble!

「警察が来た!」
「やばい!これは困ったことになるぞ!」

「今日中にこの報告書を完成させないと上司に怒られる」

「熱湯」つまりは「トラブル」です。熱湯に入ると大変な事になりますよね?「野蛮な人食い人種に捕まった」とか、「自分が伊勢海老になって生きたまま熱湯で茹でられる」なんで状況を想像してみて下さい。重大なトラブルです!

Tagged with:
Jul 29

“The first place winner will receive a shiny gold medal.”

Something that is “shiny” reflects light. Something made of smooth, polished metal is usually shiny. It’s similar to the word “shine”, but something that shines often emits its own light instead of reflecting another light source.

「1位の人はキラキラの金メダルが貰えます」

「Shiny」な物は光を反射します。ツルツルした物や、磨き上げた金属などが輝いていますね。「Shine光る」という単語に似ていますが、こちらは光を反射するのではなく、自ら光を放つものが多いです。

Tagged with:
Jul 28

Foxes belong to the same family as dogs. The most common is the red fox. Have you ever seen a wild fox?

狐は犬の仲間です。一番多い狐はアカギツネです。あなたは野生の狐を見たことがありますか?

Tagged with:
Jul 26

“I see you couldn’t be bothered to put your dishes in the sink when you were done. Well, I can’t be bothered to make lunch for people who don’t clean up after themselves.”

We usually use “can’t be bothered” when we are criticizing someone for being too lazy to do something that they should have done.

「あなたたちは食べ終わったお皿をシンクに入れておくのが面倒臭くてできないようね。だったら、自分で後片付けできない人にランチを作るのも面倒だからしません。」

このフレーズは普段、怠けてするべきことをしない人を責めるときに使います。

Tagged with:
Jul 25

“We will take all the recommended precautions, but unfortunately no one can ____ the future.”

Fill in the blank.
A. prediction
B. predict
C. foresight
D. foresaw

「指定された予防策をとりますが、残念ながら誰も未来を予測する事はできません」

選択肢の意味は皆大体同じ「予知」ですので形が大事です。「Can」の後は動詞がふさわしいですね。AとCは名詞なので違います。Dは動詞ですが過去形になっています。答えはAです。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
Jul 24

Alpha Centauri is the nearest star to our sun. It’s a little over 4 light years away, which means the light we see when we look at it left the star four years ago. Although it is the closest star in the night sky, it is only the third brightest. It is located in the Centaurus constellation.

ケンタウルス座アルファ星は太陽系に一番近い星です。距離は4光年ちょっとしか離れておらず、私達が見る光は4年前にその星が放ったものです。一番近いにも関わらず眩しさでは3位で、ケンタウルス座にあります。

Tagged with:
Jul 23

“We’ve agreed on the basics, but we need to hammer out the details.”

Hammering something out suggests working hard on something and getting it finished quickly. Imagine a blacksmith hammering at a piece of metal. He has to work hard, and he must work quickly before the metal cools down too much.

「基本案は決まったけど、詳細を詰めないといけない」

何かをハンマーで叩くイメージは、頑張って物事を速く終わらせる感じがします。金属をハンマーで打つ鍛冶職人を想像してください。金属が冷めないうちに急いで仕事を進めないといけません。

Tagged with:
Jul 22

“In this poem, the road is a metaphor for life.”

A metaphor is something that isn’t literally true, but has a symbolic meaning. Many idioms are also metaphors, because they are verbal images that convey meaning instead of factual descriptions. For example, if someone says, “He is a ticking time-bomb,” that doesn’t mean he will actually explode, but it does mean he is bound to get angry or cause trouble soon.

「このポエムでは、道は人生のメタファーです」

メタファーとは文字通り事実ではないですが、シンボルとして意味があります。事実のままの説明ではなく言葉で表すイメージなので、イディオムにはメタファーが多いです。例えば、誰かが「彼はカチカチと音を立てる時限爆弾だ」と言った場合、彼が本当に文字通り爆発するわけではありませんが、もうすぐ絶対に怒ったりトラブル起こしたりするという意味です。

Tagged with:
Jul 19

“I got so bored in the middle of this book, I didn’t bother to finish it.”

“The windows were all dark and the store looked like it was closed, so I didn’t bother to go up to the door and look at the sign.”

“Don’t bother to close the door. I’m going right back out.”

We use “not bother to (do something)” to say someone didn’t do something because it was a hassle and not worthwhile.

「この本は読んでいる途中あまりにもつまらなかったので、最後まで読まなかった。」

「窓も暗いし、明らかに店がもうしまっているように見えたので、わざわざ扉まで確かめに行かなかった。」「扉しめなくてもいいよ。またすぐ出るから。」

このフレーズは何かが面倒でする甲斐がなく、しないときに使います。

Tagged with:
preload preload preload