Nov 30

korien_nov30_wikimediacommonsSweetgum_in_autumnThe sweetgum tree has star-shaped leaves that turn yellow, purple and red in autumn. You can also see the seed pods in this picture. Varieties of sweetgum (or liquidambar) can be found in North America, Turkey, Greece, China, Korea, Thailand, Taiwan, Laos and Vietnam.

Sweetgum(モミジバフウ)の木は、星の形をした葉が秋に黄、紫、赤に色づきます。この写真では種が詰まった鞘が見えますね。モミジバフウは北米の他に、トルコ、ギリシャ、中国、韓国、タイ、台湾、ラオス、ベトナムなどに分布しています。

Tagged with:
Nov 28

“The first time I heard this song, I thought it was annoying, but my kids kept playing it and it grew on me.”

If something grows on you, you don’t like it at first, but over time you start to like it more. This can be true of many things—a movie you didn’t like the first time you saw it, a food you didn’t like the first time you ate it, a book that you didn’t like at the beginning but were enjoying by the end—and also people you don’t like when you first meet them.

「初めてこの曲を聴いたときは嫌だったけど、子供たちが何回も聞いていたら、だんだん好きになってきた。」

何かが「grow on (誰か)」すれば、最初は好きではなかったものが、時間とともに好きになってくるという意味です。初めて観たときは好きじゃなかった映画、初めて食べたときはおいしくないと感じた食べ物、読みだしたころはつまらなかったけど最後は面白く感じた本―初めて会ったときは好きになれなかった人。といったように様々な状況に使えます。

Tagged with:
Nov 27

“The support ticket was closed because the issue was resolve.”

Find the mistake.
A. support ticket
B. was closed
C. because the issue
D. was resolve

「問題が解決されましたのでテクニカルサポートのチケットを閉めました。」

問題を報告し、相手が解決したつもりで「解決済み」にして実際は解決していなかったのでまたやらないといけない…という経験はありませんか?この文の中の問題は本当に解決しているのでしょう。「Was」があるので「解決された」になり受け身だとわかりますが、受け身では「resolve」ではなく「resolved」が必要です。答えはDです。

Tagged with:
Nov 27

hvweek22numbersLet’s practice basic numbers with this week’s video!

今週の動画で基本の数字を練習しましょう!

Classroom Tip
After last week’s video, work more with counting and even trying to match the numbers they hear to the numerals. Play games, like having a student choose a flashcard, then hold up as many fingers. Other students have to find the flashcard with that numeral or say the number after counting their friend’s fingers.

教室でのヒント
先週の動画の続きです。さらに数える練習をして、聞こえる数字と文字をマッチさせましょう。こんなゲームをしてみましょう。1人の生徒にフラッシュカードを選ばせます。そして、その生徒がカードの数字と同じ本数の指を皆に見せます。他の生徒はその指の本数と同じフラッシュカードを見つけだす、または指を数えて英語でその数字を言います。

At Home Tip
Using the flashcards in the DVD workbook, work more with counting and even trying to match the numbers they hear to the numerals. Play games, like choosing a number and holding up as many fingers. Find the flashcard with that numeral or say the number after counting.

お家でのヒント
DVDワークブックについているフラッシュカードを使って数える練習をし、聞こえる数字と文字をマッチさせましょう。数字を使ったゲームをしましょう。たとえば、カードの数字と同じ本数の指を見せ、その数字のフラッシュカードを探す、または英語でその数字を言います。

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

Tagged with:
Nov 26

korien_nov26“I’m rooting for the Tigers in this game. They’re the underdogs.”

The underdog or underdogs are the side of a game that seems likely to lose. If the teams or players are evenly matched, there is no underdog. If it’s logical to expect that a certain team or player will lose, they are the underdog.

It’s very exciting when the underdog wins, because the odds are against them. Many sports fans like to support underdogs.

「今回はタイガーズを応援してるの。負けそうだから。」

Underdogとは勝ち目のないチームや選手のことです。互角の勝負の場合は underdog はいません。論理的に考えて負ける確率が大きいチームや選手がいれば、そっちが underdog です。

勝つ確率が低いので、Underdog が勝ったらとても感動します。Underdog を応援するのが好きなファンはたくさんいます。

Tagged with:
Nov 25

korien_nov25“I don’t know why Mr. Smith was so mad. It was just a little mistake.”
“Well, he runs a tight ship. He wants everything to be perfect for the customers.”

A business or home is not a ship, but we can use ships as a metaphor for anything. When things are run tightly, it means everything is done correctly and efficiently. If the captain ran a loose ship, the crewmen would be lazy and do a sloppy job.

「スミスさんが何であんなに怒るのかわからないよ。小さなミスだったのに。」
「まあ、彼は何もかもちゃんとしないと気が済まないタイプだからね。お客様のために何でも完璧にしたいんだ。」

会社や家は船ではありませんが、船は色んな例えに使われます。物事を「しっかり」行うことは、何もかも正しく効率良くこなすことです。逆に「緩める」と、船乗りが怠けてしまい中途半端な仕事をしてしまいます。

Tagged with:
Nov 24

korien_nov24Your spine is your backbone. It’s made of vertebrae. Animals that have backbones are called vertebrates. Animals without them are invertebrates. Metaphorically, having a spine allows you to stand up for yourself. “Don’t be spineless. Show those bullies that you have a backbone!”

Spineとは背骨のことで、Vertebrae(脊つい)で出来ています。背骨のある動物は vertebrate と呼ばれ、背骨のないものは invertebrate です。背骨があるから自分のことが擁護できると例えて、こんな風に使います。「臆病になってはダメ。あのいじめっ子に立ち向かうんだ!」

Tagged with:
Nov 21

“Nobody saw him do it, so he got off scot-free.”

 

If you do something wrong but receive no punishment or consequences, we say you got off scot-free. The word “Scot” nowadays means a person from Scotland, but in this phrase it comes from an old word meaning “payment” or “tax”.

 

「誰も見ていなかったから、お咎めなしになってしまった。」

 

悪いことをして、何も罪がないときは、get off scot-freeと言います。現在では「Scot」はスコットランド人という意味ですが、このフレーズのscotは「料金」や「税金」を意味する古い言葉です。

Tagged with:
Nov 20

“Although implementing a solution will delay the project, we cannot ______ this problem.”

Fill in the blank.
A. ignore
B. notice
C. verify
D. fix

「解決法を用いるのに時間がかかって遅れがでますが、この問題を___できません。」

空欄に入るのがDだったら、「時間がかかるが、直すことができない」になりますが、そもそもできないことなら時間をかけても無駄ですので矛盾を感じます。Cは、「確認することができない」になりますが、確認ができなければ解決法もわからないはずだとか、確認もできない問題に時間をかけるのをやめましょうということなら「although」は不自然だとか、色々なっとくがいきません。Bは「問題に気づくことができない」になりますので、気づいてもいない問題は解決できませんからアウトです。Aの「無視できない」が正解です。

Tagged with:
Nov 20

hv21hsktEnjoy this twist on “Head, Shoulders, Knees and Toes”, adding in numbers.

数字を使って別バージョンの「Head, Shoulders, Knees and Toes」も楽しみましょう。

Classroom Tip
Dance and sing with Pinka. Students can use their fingers and toes to count 1 to 10. This is a great introduction to next week’s 1 to 10 song. Counting the heads of each student, how many heads, shoulders, knees and toes are in your classroom? Kids will love trying to count all the toes! Have students jump or hop. How many times can they do it? How many times can they turn around before falling? Have fun using their bodies to learn numbers!

教室でのヒント
ピンカと一緒に踊って歌います。生徒は手や足の指を使って1から10まで数えることができます。これは来週の歌「1 to 10 song」の準備にもなります。生徒たちの頭をカウントし、「教室に頭、肩、膝、足の指がいくつありますか?」みんな足の指を数えるのがとても楽しいはずです!ジャンプしたり、ぴょんぴょん跳ねたりして、「何回跳べるかな?」「倒れずにクルッと何回まわれるかな?」体をつかって数字を覚えましょう!

At Home Tip
Dance and sing with Pinka. Count yours and your child’s fingers and toes, practicing numbers 1 to 10. As you go about your day, count how many stairs you climb together, count how many blocks your child has. Using English, count as many objects you can find or count how any times your child can jump or run back and forth.

お家でのヒント
ピンカを一緒に踊って歌います。自分と子供の手と足の指を数えて1から10の数字を練習します。普段から階段をのぼる時に一緒に数えたり、おもちゃのブロックを数えたりしましょう。英語でできるだけ多くの物を数えましょう。子供がジャンプできる回数や、短い距離を行ったり来たりする回数なんかも数えると良いでしょう。

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

Tagged with:
preload preload preload