12月23日(水)~1月6日(水)の間はレッスン並びに受付業務はお休みです。
ブログもお休みとさせていただきます。それでは良いお年をお迎え下さい。
“I got up on stage and realized I’d brought my science notes instead of my speech. I had to improvise a new speech on the spot!”
To improvise is to make do without any preparations. When we haven’t prepared, weren’t able to prepare, or the situation has changed and our preparations are suddenly useless, we have to improvise.
「舞台に立った時、スピーチのものと間違えて科学の授業のノートを持ってきたと気づいた。その場で新しいスピーチを考えないといけなかった!」
Improviseとは準備なしになんとかすることです。準備をしていない、準備することが不可能だった、準備はしたけど状況が変わって台無しになったときに、その場でなんとか間に合わせないといけません。
“Can you make sure the dog’s water dish is full before you go to bed?”
“Make sure you write your name on your homework, or I won’t know whose it is!”
To make sure of something is to check that it is done. To make sure you do something is to do it yourself, without forgetting or ignoring it. When it’s important that something be done, we make sure it’s done, or tell someone else to make sure.
「寝る前に犬のボウルに水が入っているか確認してくれる?」
「宿題には必ず名前を書きなさい。そうしないと誰の物かわかりません!」
Make sure ofとは何かがちゃんとしていることを確認することです。Make sure you ~ は、忘れずに、無視せずにちゃんと自分でするということです。
大事なことがあるときに、自分で確認する、もしくは人に必ず確認しなさいと言います。
“I know it’s upsetting when you break up with your girlfriend, but don’t worry too much. There are plenty of fish in the sea.”
We say that there are plenty of fish in the sea to remind people that there are a lot of people in the world. There are so many people that there are always new people to meet, and with so many, some of them must be good matches. We use this phrase to comfort people who have broken up, been dumped or have trouble meeting a good match.
「ガールフレンドと別れて辛いのは分かるけど、そんなに心配するな。海にはいくらでも魚がいる。」
世界中にたくさんの人がいることを思い出させるために「海にたくさんの魚がいる」と言います。たくさんの人々がいるから、新しい出会いも必ずあるし、自分と相性の良い人もきっといます。別れた人、ふられた人、良い出会いがない人への慰めの表現です。
“We cooked so much food for Thanksgiving, we’ve been eating leftovers ever since.”
When food is left over from a meal, you can eat it later as “leftovers”. Although most things are better freshly made, there are many foods that are equally delicious when reheated.
「感謝祭にたくさん料理を作り過ぎたから、ずっと残り物を食べ続けてるんだけど。」
食事で残った食べ物は leftovers(残り物)として後で食べます。作りたてのほうが美味しいですが、翌日の方が美味しい場合もあります。
“She wants a puppy really badly.”
“She says she doesn’t care about him, but I can tell she’s got it bad.”
Sometimes “bad” can be used as an intensifier for something that isn’t necessarily bad. An intense desire can feel uncomfortable, and love is often compared to a disease, so that may be why we use this negative word to show their intensity.
「彼女は子犬がものすごく欲しい。」
「彼女は彼のことどうでもいいと言ってるけど、私にはわかる。かなり夢中になっている。」
悪いこととは限らないのに「bad」で強調することがあります。何かを強く欲しがる気持ちは不愉快なこともありますし、恋愛を病気に例えることも多いですから、それが理由でこのネガティブな単語を強調に使うのでしょう。
Recent Comments