Jul 30

“Stop shivering.”july30
“I can’t help it. I’m cold!”

We use this phrase when we have no choice. It’s impossible not to do something. Here are some more variations:

“He couldn’t help but smile when his daughter showed him the picture she’d drawn.”

“When I hear this song, I just can’t help myself. I have to sing along.”

「震えるな」
「仕方ないよ、寒いんだから」

仕方がないときに使うフレーズです。そうすることを避けられません。ほかにこのようなバリエーションがあります:

「娘が描いた絵を見せたら、彼は笑わずにいられなかった。」

「この曲を聞くとどうしても歌わずにいられない。」

Tagged with:
Jul 29

july29“After the accident, more safety regulations were added to prevent it from occurring.”

Find the mistake.
A. accident
B. were added
C. prevent
D. occurring

あれ?このままの文だと、もう起こってしまった事故を防ぐためにルールを増やすと書いていますが、もう起こってしまったから防ぎようがないのでは?これは「起こらないように」ではなく「再び起こらないように」に変えると良いです。「Occurring」ではなく「recurring」にするとそういった意味になりますので、答えはDです。

Tagged with:
Jul 29

hv38flowerchantClassroom Tip

This chant from Happy Valley 1, Unit 2, isolates the main vocabulary from this unit. These pictures are often seen throughout the book, so knowing these objects will allow them to do picture talk (discuss what they see in the picture before listening to the Storytime recording in class). Enjoy watching the video and then, gesture along. Or, you can play a game with the chant by giving each student a student card and when they hear the word on their card, they can stand up and put it on the board.

 

教室でのヒント

ハッピーバレー1ユニット2に出てくるこのチャントは、ユニットの主なボキャブラリーを紹介しています。これからも頻繁にスチューデントブックの中に出てきますので、しっかり覚えておくと、ストーリータイムを聴く前にそのページにある絵が何なのか、みんなで話すことができますね。まず動画を楽しんで、その後にジェスチャーを加えてみましょう。または、チャントでゲームをすることも可能です。各生徒にカードを与え、自分のカードの言葉が聞こえたら立ち上がって、ホワイトボードや黒板にカードを並べましょう。

 

At Home Tip

This chant from Happy Valley 1, Unit 2, isolates the main vocabulary from this unit, which appear throughout the series. Enjoy watching the video and then, gesture along. After, say a word and see if your child can remember the gesture. Once confident, parents can do the gesture and students can say the word.

 

お家でのヒント

ハッピーバレー1ユニット2に出てくるこのチャントは、ユニットの主なボキャブラリーを紹介しています。これからも頻繁にスチューデントブックの中に出てきますので、スしっかり覚えておくと、トーリータイムを聴く前にそのページにある絵が何なのか、みんなで話すことができますね。まず動画を楽しんで、その後にジェスチャーを加えてみましょう。その後に、単語を声に出して言って、子供がそのジェスチャーをできるかどうか試してみましょう。自信がついたら、こんどは保護者がジェスチャーをして、子供がその単語を言います。

 

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

 

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

Tagged with:
Jul 28

korien_july28_wikimediaA black hole is very dense. It forms when a massive star dies and collapses. Its gravity is so strong that close to the black hole not even light can escape. In the center of a black hole is a point of infinite density.

 

ブラックホールは密度が高いです。質量の多い星が死んで縮むことによってできます。重力が強くて、ある程度近づければ光でさえもう逃れられません。真ん中には密度が無制限に高い一点があります。

Tagged with:
Jul 27

korien_july27“The other kids were teasing me today.”

“Oh, don’t let them get to you.”

 

If something or someone “gets to you” it means it bothers you or makes you feel bad. This phrase often appears in advice such as, “You can’t let it get to you.” But you might also hear it when someone is talking about something that bothers them.

 

「クラスメートがからかうんだ。」

「そんなの気にするな」

 

何かまたは誰かが「gets to you」と言えば、気になる、嫌な気持ちにさせられるということです。このフレーズはよく「気にしてはいけない」などのアドバイスに出ますが、イヤなこと、イライラすることについて話しているときに出ることもあります。

Tagged with:
Jul 26

korien_july26“Mom, Billy’s teasing me!”
“Don’t tease the dog or he might bite you.”

Teasing is speaking or acting in a mean way. It usually isn’t meant to really hurt anyone. However, it can easily go too far—a sibling’s teasing could cause serious pain or teasing a dog could result in injury. It’s usually best to make sure you only tease someone who is having as much fun as you are.

「お母さん、ビリーが意地悪してくる!」
「犬をからかうと噛まれるよ」

Teaseとは意地悪な言葉や行為のことです。普段は、誰かを本当に傷つける意図があるわけではありませんが、やりすぎてしまうことがよくあります。兄弟同士でからかいあっていると本当に相手を傷つけることもありますし、犬をからかって怪我をすることだってあります。相手が自分と一緒に楽しんでいるときだけにすると良いでしょう。

Tagged with:
Jul 25

korien_july25Has a dragonfly ever landed on you? They are so light that you might not notice. To a human, a dragonfly is beautiful and harmless, but to a smaller insect it is as scary as dragon!

トンボが体にとまったことはありますか?あまりにも軽くて気づかないかもしれません。人間にとって「ドラゴンフライ(とんぼ)」は美しくて無害ですが、小さな虫にとってはドラゴンみたいに怖いでしょうね。

Tagged with:
Jul 23

korien_july23“I’d like to stay up and watch the end of this movie. On the other hand, I do have a big test tomorrow. I should get plenty of sleep.”

“On the one hand, I really like coffee. But on the other hand, I don’t want to drink caffeine so late at night.”

You can compare the weights of two objects by holding one in each hand. Similarly, when making a decision, we speak as if we hold our options, or the reasons for and against them, in each hand.

「この映画の最後まで起きていたいけど、明日は大事なテストがあるからやっぱり寝たほうがいい。」

「コーヒーは好きだけど、この遅い時間にカフェインは避けたい。」

二つのものの重さを比べるとき、左手に片方、右手にもう片方を持ちます。同じように、何かを決めようとしているときは、両手にその選択肢もしくは選択肢を選ぶ・選ばない理由を持っているように話します。

Tagged with:
Jul 22

korien_july22“They are always finding new security flaws, so it’s important to check for updates _______, so you will be protected right away.”

Fill in the blank.
A. always
B. constantly
C. never
D. occasionally

「いつも新しいセキュリティーの弱点が見つかっているから、すぐ守られるように更新がないか確認し続けるのが大事です。」
Dは少し緊迫感が足りません。Cは「更新しない」ということになりますのでアウトです。Aは、確かにすぐに更新できますが、本当に文字通りalwaysでしたらほかの仕事をする時間がなくなります。なので、Bが一番ふさわしいです。

Tagged with:
Jul 21

korien_july21Dolphins live in the ocean, but they are mammals. There are many kinds of dolphins, but the most well-known is the Bottlenose Dolphin. Dolphins use sound waves to “see” objects in the water. This is called echolocation.

 

イルカは海の中に住みますが哺乳類です。色々な種類がありますが、バンドウイルカが一番有名でしょう。音波を使って水中の物を「見る」のです。これを「エコロケーション」と呼びます。

Tagged with:
preload preload preload