Sep 30

korien_sept30“The information is correct, but the presentation is not very exciting. Please ______ the text and email it to me by Friday.”

Fill in the blank.
A. revise
B. review
C. write
D. undo

「情報は正しいのですがプレゼンテーションの仕方が面白くないです。書き直して金曜日までにメールで送ってください。」

もう書いてある文章を少し訂正することで良くするという意味の単語が必要です。Cだったら、まだ何も書いていない状態でゼロから作り出すという意味になりますので違います。Dは、出来上がっているものを失くす、元(の白い紙)に戻すという意味になるので、新しいバージョンができあがるわけではありません。Bは、書いたものを見返すことになりますが、別に見るだけで書き直すということはないかもしれません。残るAは「修正する」という意味なので正解です。

Tagged with:
Sep 30

hv41aquariumClassroom Tip

This chant from Happy Valley Student Book 2, Unit 3, introduces several sea animals. Listen to the chant and then do again with the gestures. After, put the teacher or student flashcards around the room and pretend to be in an aquarium. Use the dialogue I see a… to talk about all the animals at the aquarium that you see.

 

教室でのヒント

スチューデントブック2のユニット3に出てくるこのチャントは、様々な海の動物を紹介しています。チャントをまず聴いて、次はジェスチャーを加えてもう一度聴きましょう。その後にフラッシュカードを教室のいろんな場所に置いて水族館にいるふりをします。「I see a」のダイアログを使って水族館にいる動物について話しましょう。

 

At Home Tip

This chant from Happy Valley Student Book 2, Unit 3, introduces several sea animals. Listen to the chant and then do again with the gestures. After, pretend to be the different animals and swim around like you are in the aquarium. Take turns with your child being the different animals while the other pretends to be there as a guest. As the animal gestures change, the guest can say I see a…

 

お家でのヒント

スチューデントブック2のユニット3に出てくるこのチャントは、様々な海の動物を紹介しています。チャントをまず聴いて、次はジェスチャーを加えてもう一度聴きましょう。その後に動物のまねをして水族館を泳ぎ回るふりをします。子供と交代で動物役とお客さん役をします。動物のジェスチャーが変わるごとに、お客さんが「I see a …….」とその動物の名前を言います。

 

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

 

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

 

Tagged with:
Sep 29

korien_sept29Purring is a rumbling sound made by happy cats. However, other animals make sounds also called “purring”, including raccoons, squirrels, bears and elephants. We don’t know exactly how cats purr. Some bigger cats cannot purr—they can roar, instead. Cats don’t only purr when they’re happy—they can also purr when they’re injured or in distress. The frequency of purring vibrations promotes healing and improves bone density.

 

Purrとは猫が嬉しいときに言うゴロゴロの音です。猫意外でも「purr」と呼ばれる音を作る動物には、アライグマ、リス、クマ、像などがあります。猫はどうやってゴロゴロを言うのかははっきりとは知られていません。大きい猫は大体ゴロゴロが言えない代わりに吠えることができます。猫は嬉しいときだけにゴロゴロを言うわけではありません。怪我しているときや困っているときにもします。ゴロゴロの周波数は癒しの効果と骨を丈夫にする効果があります。

Tagged with:
Sep 28

korien_sept28“It’s tricky at first, but once you get the hang of it, it’s easy.”

Getting the hang of something is suddenly being able to do something that was difficult before. It’s like an insight that you get from a certain amount of experience, but it usually can’t be explained in words.

「最初は難しいけどコツをつかめば簡単だ。」

「コツをつかむ」とは、難しかったことが急にできるようになったときに使います。経験することで出来るようになりますが、言葉で説明できるものではありません。

Tagged with:
Sep 27

korien_sept27“Get out of the way!”

If you’re riding your bicycle and suddenly realize you’re going to hit someone, and don’t have time to stop, you should yell, “Get out of the way!” In this situation, “the way” is the path of something moving. It will sound rude if you tell someone to “get out of the way” while you’re walking.

「どいて!」

自転車に乗っている時のことです。人にぶつかりそうだと気づいたが止まる時間がない!そんな時、「Get out of the way!」と叫びます。この状況で「the way」は動いている物がこれから進む道をさします。歩いているだけの時に、「Get out of the way!(どけ!)」と言ったら失礼に聞こえます。

Tagged with:
Sep 26

korien_sept26The name “forget-me-not” was translated from the German name of the flower around the year 1400. Given the name, it’s not surprising that it has been used as a symbol of remembrance. Another name for this type of flower is Myosotis, which comes from Greek for “mouse’s ear”.

 

「私を忘れないで」というワスレナグサの名前は1400年あたりにドイツ語から来ました。そのような名前で、誰かを忘れないというシンボルとして使われたことは不思議ではありません。他に「マイオソティス」というギリシャ語の「ネズミの耳」という名前があります。

Tagged with:
Sep 24

korien_sept24“Do your best and I’m sure you’ll pass the test.”
“I don’t care if we win or lose the game, so long as we play our best.”

“Do your best” is a handy phrase to cheer someone on. Sometimes we can replace the word “do” with another verb, like “play” in the case of a sport or a musical instrument.

「頑張ればきっと合格できる」
「勝ち負けはどうでもいい。全力を尽くしたならそれでいい。」

「Do your best」は誰かを応援するのに便利なフレーズです。スポーツや楽器の場合の「play」みたいにたまには「do」を別の動詞に変えることもあります。

Tagged with:
Sep 23

korien_sept23“Keeping score can motivate students by adding an elementary of competition.”

Find the mistake.
A. Keeping score
B. motivate
C. elementary
D. competition

「スコアは競争の要素を加えることで生徒のモチベーションになりえます。」

競い合うと盛り上がる生徒と、気楽に勉強したい生徒、いろいろな生徒がいるでしょう。この文では、競い合うことがモチベーションアップにつながる生徒について話しています。授業の一部として、「競争の要素」があると言いたいのですが、「要素」という名詞のelementが形容詞のelementaryになっています。Elementaryというと、基礎という意味もあります。国によりますが、小学校はelementary schoolと呼ばれています。答えはCでした。

Tagged with:
Sep 21

sept21korien“But how will you get back home afterward?”
“I don’t know. I’ll cross that bridge when I come to it.”

We use this phrase to put off a decision or problem until later. When travelling, you don’t need to figure out how you will cross a certain bridge until you actually arrive at the bridge. In life, sometimes it’s a good idea to start something before you have figured out all the details, because the situation could change, or it would take too long, or you don’t have enough information.

「その後はどうやって家に帰る?」
「さあ。それはその時になったら考えるよ。」

「cross that bridge when I come to it」とは、決断や問題を後回しにする時に使うフレーズです。旅をしている時、その後たどり着く橋をどうやって渡るかはたどり着いてから考えればいいのです。人生においても、全てを把握していなくてもまず始めることが大事です。状況はどんどん変わるし、時間がかかるかもしれない、今持っている情報では足りないこともありますからね。

Tagged with:
Sep 20

korien_sept20“I know you scored the winning goal, but don’t brag about it.”

 

To brag is to talk about your own accomplishments, not just to share happy news but in an arrogant way. Most people usually find this annoying, so it’s a negative word. In some situations, like job interviews, it’s important to be able to talk about your good points with confidence but without bragging.

 

「優勝のゴールをしたとは知ってるから、自慢するのやめて」

 

Bragとは、嬉しいことを知らせるではなく、上から目線な態度で自分が成し遂げたことについて話すことです。ほとんどの人は嫌がりますので、悪い意味の単語です。就職面接などでは、嫌な印象を与えずに自分の良いところについて話すスキルが大切です。

Tagged with:
preload preload preload