Feb 27

27_Feb今年もやってきました、花粉症シーズン。日本だけじゃなく海外でも飛んでますよ。春休みに海外旅行行く方、気を付けてくださいね。ヨーロッパではイネ科の花粉のピークはゴールデンウイークあたりらしいです。花粉症は英語でHay Fever。Hayは「干し草」って意味です。

Tagged with:
Feb 23

23_Feb大好評につき動物シリーズ続けますね。今週はお猿さん、Cheeky Monkeyです。Cheekyはイギリスでよく使う単語です。「生意気な」という意味ですが、ネガティブな意味ではありせん。おませな子供や生意気なことを言う子供に対して Cheeky Monkey「生意気な子、生意気な奴」と呼んだりします。使ってみてくださいね。

Tagged with:
Feb 23

hv72insideplaylClassroom Tip

This chant from Happy Valley Student Book 3, Unit 9, introduces common vocabulary associated with children’s pretend play. This relates to Unit 2 Playtime’s dress up theme and also reviews places where we keep our toys. Children often need lots of encouragement to clean up or else they won’t be able to find what they want the next time they play. So, tying in the idea of a messy room can bring this unit to life. Children can pretend to be a teacher looking for stickers, or a ballerina and pirate looking for their things. Using props like a colored pencil case as a closet, a table as a shelf (if you don’t have a real shelf), and either a real carpet or a small rug, children’s imaginations can come to life. This unit also reviews the prepositions from U6, in, on, under, by, so be sure to sing that as well (HV3 Track 7, p71). After Storytime, do the Indoor Play Chant and then do it again with gestures. Play a game to practice the vocabulary. Then, using real or pretend objects to represent the closet, shelf and rug, have students play and then put their belongings away. Choose a different student each time and role play that they can’t find what they need. The other students can help by saying just in, on, under, or by with a gesture for the object and over a few classes help them say the full target language phrase.

 

教室でのヒント

ハッピーバレー3ユニット9のこのチャントは、子供のごっこ遊びでよく使うボキャブラリーを紹介します。ユニット2のドレスアップともつながっていて、おもちゃをしまっておく場所の復習にもなります。子供達に後片付けをするよう繰り返し促さないと、次に遊ぶときに欲しいものがみつかりません。散らかった部屋という設定がこのユニットを面白くしています。ステッカーを探す先生、物を探すバレリーナや海賊になって遊びましょう。筆箱をクローゼットにしたり、(棚がなければ)テーブルを棚にしたり、カーペットや小さなラグを使ったりして想像力をかきたてましょう。ユニット6の前置詞in, on, under, byも使いますのでその曲も歌ってくださいね(HV3 Track 7, p71)。ストーリータイムの後はもう一度ジェスチャーを加えてしましょう。ゲームでボキャブラリーを練習します。そして、クローゼット、棚、カーペット(またはそれに例えたもの)をつかって遊び、生徒におもちゃをしまってもらい、他の生徒がin, on, under, byのジェスチャーで助けてあげましょう。授業で繰り返し行ってターゲットが言えるように教えてあげましょう。

 

At Home Tip

This chant from Happy Valley Student Book 3, Unit 9, introduces common vocabulary associated with children’s pretend play. This relates to Unit 2 Playtime’s dress up theme and also reviews places where we keep our toys. Parents know that children often need lots of encouragement to clean up or else they won’t be able to find what they want the next time they play. So, tying in the idea of a messy room can bring this unit’s vocabulary to life. Children can pretend to be a teacher looking for stickers, or a ballerina and pirate looking for their things. Using their real toys, do some pretend play, and use in, on, under, by to talk about where things are located as you get ready. Enjoy some pretend and then, again, using the propositions talk about where things go as your child cleans up their toys.

 

お家でのヒント

ハッピーバレー3ユニット9のこのチャントは、子供のごっこ遊びでよく使うボキャブラリーを紹介します。ユニット2のドレスアップともつながっていて、おもちゃをしまっておく場所の復習にもなります。子供達に後片付けをするよう繰り返し促さないと、次に遊ぶときに欲しいものがみつかりません。散らかった部屋という設定がこのユニットを面白くしています。ステッカーを探す先生、物を探すバレリーナや海賊になって遊びましょう。実際のおもちゃを使ってごっこ遊びをします。準備するときにin, on, under, byを使ってどこに物があるのかを言いましょう。片付けるときも同じ前置詞を使ってしまう場所を言いましょう。

 

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

 

Download our free app on your iPhone or iPad.

iPhoneまたはiPadをお持ちの方は無料アプリをダウンロードしてみてください!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

 

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

 

See our past newsletters on the Happy Valley blog!

ハッピーバレーのブログにニュースレターのバックナンバーがあります!

 

Tagged with:
Feb 20

Sprimg_Campaign_20183月1日~4月28日の間にご入会いただくと、入会金が無料になるキャンペーンです!

通常、大人10,800円、キッズ・中学生8,640円の入会金がなんと無料に!

新年度、新学期が始まります。4月から英会話を始めましょう。小学校では2020年から英語教育が本格的にスタートします!今からしっかり準備しておきましょう。

無料体験レッスンのお申し込み・お問合せはお電話0120-545-109またはお問合せフォームよりご連絡ください。

Tagged with:
Feb 20

20_Febオリンピック、盛り上がっていますね。みなさんはCurling カーリングをしたことありますか?私は昔に少しだけ体験したことがあります。この不思議なスポーツ、スコットランドが発祥なんだとか。審判が存在しない競技なのがビックリですね。

Tagged with:
Feb 16

16_Feb今週も動物シリーズです。Dogを使った表現もたくさんありますが、今日はコレ、Dog Tiredです!意味ですが何となく想像できますよね。元気で疲れ知らずのワンコがTiredなので、

「疲れ果てた」「へとへと」「くたくた」って意味です。もう覚えましたね!

I’m dog tired. 「僕、もうヘトヘト」って感じで使ってね。

Tagged with:
Feb 16

Spring_Image香里園校では4月からスタートをお考えのご家族の皆様に、当校のレッスン内容やカリキュラムなどの説明と無料体験レッスンを「キッズクラス説明会」として、3月4日(日)10:00~開催します。

時間割は下記の通りです(学年は4月からの学年です)

10:00~11:30 幼稚園児

12:30~14:00 小学校1~3年生

14:00~15:30 小学校4~6年生

先着20名様です。お申し込みはお早めに!

お申し込み・お問合せはお電話0120-545-109またはお問合せフォームよりご連絡ください。

Tagged with:
Feb 14

14_Feb今日はバレンタインですね。みなさん、チョコあげました?もらいました?日本では女子から男子にあげますが、海外では逆だったり、お互いだったり、あげるものも様々だそうです。

私は、2月14日が誕生日で名前がValentineというお爺さんを知ってます。かわいい!

Tagged with:
Feb 09

9_Feb動物の名前が入っているイディオムや表現って覚えやすくないですか?

今週はにゃんこです。猫が出てくる表現はたくさんありますが、これはいかがでしょう?Scaredy Cat 意味は「臆病者」「怖がり屋」「意気地なし」です。

Tagged with:
Feb 09

hv71dinnerハッピーバレー3、ユニット8のこのチャントはよく夜ごはんに食べる物を紹介します。

This chant from Happy Valley Student Book 3, Unit 8, introduces foods we often eat for dinner.

 

教室でのヒント

ストーリータイムの後、Dinner Chantをして、もう一度ジェスチャーを加えてチャントします。TouchやSlow Revealなどのゲームでボキャブラリーの練習をします。このユニットの目標は「I’d like…」で「What would you like for dinner?」の質問にこたえることです。「What Would You Like For Dinner?」の歌でフレーズを練習しましょう。最後におもちゃの食べ物やフラッシュカードでストーリータイムのロールプレイをします。一人の生徒がおばあちゃん役をして、皆に食べたいものを質問し渡します。

 

Classroom Tip

After Storytime, do the Dinner Chant and then do it again with gestures. Play a game to practice the vocabulary, like Touch or Slow Reveal. This unit aims for students to use the chunk I’d like… answering What would you like for dinner? Sing the song “What Would You Like For Dinner?” to practice those phrases. Finally, using plastic foods or flashcards, have students role play the storytime. One student can be Grandma, using the language to ask what everyone wants and then pretending to serve them.

 

お家でのヒント

ストーリータイムの後、Dinner Chantをして、もう一度ジェスチャーを加えてチャントします。円形の白い紙をお皿にして、雑誌やネットで見つけた、もしくは自分で描いた子供の好きな食べ物の絵で夜ごはんを作りましょう。「What would you like?」や「What do you want?」と質問します。答えは「Spaghetti, please」だけでもいいですし、より正確に「I’d like spaghetti, please」と教えるのも良いでしょう。

 

At Home Tip

Do the Dinner Chant and then do it again with gestures. Using a round piece of white paper as a plate, draw or find pictures of the food your child likes (printed from the internet or clipped from magazines) to make a dinner plate. You can ask What would you like? or What do you want? They can answer Spaghetti, please, or you can teach them the full phrase, I’d like spaghetti, please.

 

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos.

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

 

Download our free app on your iPhone or iPad.

iPhoneまたはiPadをお持ちの方は無料アプリをダウンロードしてみてください!

See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

 

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

 

See our past newsletters on the Happy Valley blog!

ハッピーバレーのブログにニュースレターのバックナンバーがあります!

 

Tagged with:
preload preload preload