2020年度からのキッズコースについて香里園校限定で説明会を行います。
開催日:2020年3月8日(日)
時間:幼稚園児対象 10:00~ 小学1~3年生対象 12:30~ 小学4~6年生対象 14:30~
ご予約はこちらから!
2020年度からのキッズコースについて香里園校限定で説明会を行います。
開催日:2020年3月8日(日)
時間:幼稚園児対象 10:00~ 小学1~3年生対象 12:30~ 小学4~6年生対象 14:30~
ご予約はこちらから!
英語で読み聞かせ会を行います。赤ちゃんから大人まで、どなたでも参加OKです。
親子で楽しいひと時をお過ごしください。
まずは、絵本から英語を始めてみませんか?
日時:2019年11月24日(日)10:00~
場所:モダンイングリッシュ香里園校
参加費:無料
ご予約先:0120-545-109 もしくは [email protected]
増税前のCount Down SALE―Bokoco
人気の商品が今だけお買得!!
なんと最大40%OFF☆
9/28(土)まで。
このチャンスをお見逃しなく!
Bokoco https://bokoco.com/
“That theory doesn’t hold any water.” 「その説は矛盾している。」
“His alibi holds water.” 「彼のアリバイはありえる。」
“Does anyone have an explanation that holds any water?” 「少しでも納得のいく説明はないか?」
説明など人が言うことをバケツと例えましょう。穴が開いていたら、水を入れるとすぐ流れ出てしまいます。穴とは矛盾や納得いかない事を意味します。水を保てないものは真実であり得ません。水を保てるものは真実なである可能性が高いです。
Imagine that an explanation or statement is a bucket. If there are holes in it, any water you put in the bucket will fall out right away. The holes are inconsistencies or things that don’t make sense. Something that doesn’t hold water can’t be true. If it holds water, it may be true.
2020年より小学校の英語教育は大きく変わります。
2020年に向けてブラッシュアップしませんか?
小学校の先生からのお問合せもどんどん増えています!
今なら秋の入会金キャンペーン実施中★
http://www.modernenglish.net/
日本ではレストランなどにいくとまず水を出してくれますが、海外では「水」は飲み物のメニューにある商品なので無料で出てきません。貧乏性の私は「水」をオーダーするのが悔しいので、小さな抵抗でスパークリングウォーターをオーダーしちゃいます。
メニューにはこんな風に書いてありますよ。
Still water 水
炭酸水はSparkling waterやFizzy water って書いてあります。「お水ください」って言うと、
「still or Fizzy? 普通の水?炭酸?」って聞かれます。私は一度、「still or bubble?」って聞かれたことがあります。「Bubble? 泡?炭酸水か~」
水道水でいい場合はtap waterといいましょう。これならタダです。
“Your math scores are really good, but your English needs work.”
“The car still needs some work before I will be able to drive it.”
If something “needs work” it means there are tasks that must be completed in order for it to be good quality. It can also mean that a skill or ability needs to be practiced or studied more or harder (such as a school subject).
「数学の成績はとてもいいんだけど英語はまだまだだね。」
「車が運転できるようになるまでにはまだまだやることが残っている。」
何かが「needs work」ということは、良いクォリティーにするにはまだやることがあるという意味です。例えば学校の授業などでも使えますが、技術や能力など、もっと練習しないと、もっと勉強をがんばらないといけないということになります。
Two men are talking. One says, “I know a man with a wooden leg named Smith.”
The other man says, “Really? What’s the name of his other leg?”
The first man’s sentence is normally understood to mean he knows a man named Smith, and Smith has a wooden leg. However, the second man understood that the leg’s name is Smith. The second man isn’t necessarily wrong!
今週はジョークを紹介します。
二人の男が話している。一人が「スミスと言う義足をした男を知っている」と言う。
もう一人はこう答える:「そう?もう一本の足の名前は何という?」
一人目の男の文は普通に考えると、スミスという人を知っていて、その人には義足があります。となりますが、二人目の男は、義足にスミスと言う名前があると受け取りました。別に二人目の男が間違っているとは限りません!
“Unfortunately, when we copied the document, the error was duplicitous.”
Find the mistake.
A. Unfortunately
B. copied
C. document
D. duplicitous
「残念ながら、ドキュメントをコピーした際に間違いも複写されてしまった。」
「複写された」の意味の「duplicated」が正しいのですが、騙したりウソついたりする人のことを表す形容詞の「duplicitous」になってしまいました。答えはDです。
Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!
Recent Comments