Dec 16

korien_dec16 “I couldn’t have improved so much without guidance from my mentored.”

Find the mistake.

A. couldn’t have
B. improved
C. without
D. mentored

 

「メントルの導きがなければここまで進歩しませんでした。」

Mentorとは生徒を導くこと、生徒を導く人です。この文は「上達したのはメントルのおかげだ」という気持ちを表しています。この場合のmentorは動詞ではなく、人(名詞)ですので、-edはつきません。答えはDです。

Tagged with:
Dec 09

korien_dec9“Can you help me _____ for the school play?”

Fill in the blank.
A. rehearse
B. review
C. memorize
D. remember

俳優は劇の台詞を暗記して練習します。もちろん台詞を「見直す」「復習する」こともあるのでBは使えそうですが、それなら目的語に「the script」や「my lines」が必要です。Cの「暗記する」も目的語の「my lines」があれば使えます。Dは「思い出す」ですが、「思い出す」ときはもう舞台に立っているときです(あと「my lines」の目的語が必要です)。やはりAが正解です。

Tagged with:
Dec 02

korien_dec2“I regret to inform you that show is sold in and there are no more tickets available.”

Find the mistake.
A. regret
B. inform
C. sold in
D. available

「残念ですがそのショーのチケットは売り切れていて、もうチケットはありません。」

Availableは良く使われる言葉で、この場合「入手可能」という意味です。購入せずに使うものなら「使用可能」という訳でもいいですね。コンピューターのメモリーで今情報が入っているものは使用中で、使われていないものは使用可能です。Regretとは「後悔する」という意味です。悪い知らせを伝えないといけないことを残念に思うというフレーズです。Informは「伝える」です。「Sold in」とは…意味不明です。「売り切れ」の正しい英語は「sold out」です。Sold inの部分が間違っているので答えはCです。

Do more TOEIC practice here!
ここでもっとTOEICの練習をしましょう!

Tagged with:
Nov 25

korien_nov25“Can you hear me? Please _____”

Fill in the blank.
A. call back
B. write back
C. tell
D. respond

「聞こえていますか?返事をしてください」

AとBは正解のようにも思えますが少し微妙です。相手に自分の声が聞こえているか怪しい状況で相手に折り返し電話してほしい、手紙やメールの返事を書いてほしい、と言うことになります。そのような場面を想像できないわけでもありませんが少し不自然です。普通に考えると今聞こえているかどうか確認したいですよね。Cは目的語があれば使えなくもありません(tell me)。でも上記文に合う単語はDのrespondが一番適切です。少しフォーマルな言い方ですが、今回の選択肢の中にはもっとカジュアルな感じのanswerがありません。答えはDです。

Tagged with:
Nov 18

korien_nov18“This coupon titles the holder to one free small soda with the purchase of any sandwich.”

Find the mistake.
A. titles
B. holder
C. purchase
D. any

「このクーポンを提示したら、サンドウィッチ購入時に無料でSサイズのソフトドリンクがついてきます!」

クーポンを見ると、大きな文字で「FREE* SODA!」と書いてあり、小さな文字で「*with purchase」と書いてあることがよくあります。無料で何かがもらえる!ともりあげてから、実はサンドウィッチを買わないともらえないと付け足すのです。小さな文字で上の文のようなことがどこかに書いてあるはずです。全ての条件をはっきりする必要がありますよね。クーポンの持ち主にある条件で飲み物をあげる「権利を与える」わけなので、「権利を与える」という単語が必要です。ここでは「title」ではなく「entitle」になります。「You are entitled to~」つまり「あなたにこの権利があります」という使い方をするので、答えはAでした。

Tagged with:
Nov 11

korien_nov11“Outside food is ______ in the theme park.”

Fill in the blank.
A. allow
B. disallow
C. prohibited
D. prescribed

「テーマパークの中では食べ物の持込が禁じられています。」

Aは「許可する」なのでアウトです。Dも「処方されている、定められている、指令されている」などの意味になりますので意味が通りません。BとCはどちらでも意味は合っていますが、ここでは受身形で入れないといけないのでCのprohibitedが正解です。答えはCでした。

Tagged with:
Nov 04

korien_nov4“I’m afraid this coupon isn’t validated on this item.”

Find the mistake.

A. afraid
B. coupon
C. validated
D. item

 

「残念ですがこの商品はこのクーポンの対象外です。」

名詞が必要なところに名詞、形容詞が必要なところに形容詞がありますので、そのような文法の問題ではありません。ただし、同じ言葉の形容詞の形が複数あることがあります。ここでは「validated」は「validate」(有効にする、承認する)の過去分詞です。意味的にも使えそうですが、明らかに似ている「valid」(有効な)のほうが自然です。なぜかというと、「validate」だったら、誰かがお客さんが選んだ商品を見て承認するようなイメージになりますが、実際、クーポンの対象はそのずっと前に決まっています。

Tagged with:
Oct 28

korien_oct28“Our _________ for today includes two hours of free time before lunch, and then the museum.”

Fill in the blank.

A. schedule
B. reservation
C. planning
D. tour

「今日の予定は昼ご飯前に2時間の自由時間、後に博物館です。」

Dのツアーは、一日だけのツアーだったら微妙にありえるかもしれませんが、自由時間から始まるツアーなら自由時間が終わる時間をツアーの始まりにすればいいですのでやはり微妙です。数日続けるツアーの中の一日だったら、「今日のツアー」とは言いません。(明日は別のツアーというわけではありませんから。)Cは「plan」だけだったらいけますが、「planning」というと不自然です。たてた予定ではなく、予定を立てる途中のイメージになります。Bは「予約」という意味ですので、複数形であればランチの予約と博物館の予約を含むことはできますが、自由時間の予約をとることはおかしいですし、ランチと博物館の予約をとるなら単数形ではいけません。後、あまり聞かない言い方になってしまいます。やはりAのスケジュールが一番適切です。

Tagged with:
Oct 21

korien_oct21“After the intermission, the doors will remain closed for the dilation of the concert.”

Find the mistake.
A. intermission
B. remain
C. dilation
D. concert

「幕間の休憩後はコンサートの終わりまで扉が閉まっています。」

外から雑音や光が入らないように、パーフォーマンス中は幕間の休憩時間以外はずっと扉を閉めておくルールがあります。Dilationという単語は、瞳孔が開くときなどに使う単語なので、上記文中では意味が分かりません。使えそうな単語はduration(名詞)「間」のような単語です。間違っている部分はCでした。

Tagged with:
Oct 14

korien_oct14“The train was ____ by a minor accident.”

Fill in the blank.
A. delayed
B. late
C. derail
D. diluted

「電車がちょっとした事故のために遅れました。」

「The train was late」とはよく言いますが、「by」をつけることはできません。Cは、受身の「derailed」だったら文法的に大丈夫ですが、小さな事故で脱線と言うとちょっとおかしい感じがします。「Dilute」は「薄くする」という意味で、問題文にいれると意味が通りません。正解はAです。

Tagged with:
preload preload preload