もう12月ですね。今月はクリスマスについて色々書きますね。
日本ではお正月に年賀状をおくりますが、海外(キリスト教文化がある国)ではクリスマスカードを送ります。年賀状と一緒で早めに準備して送らないとクリスマスまでに届きません!宗教が違う人に送るときは「Merry Christmas」ではなく、「Happy Holidays」または「Season’s Greetings」と書かれたカードを選びます。
A gingerbread man is a cookie made of gingerbread in the shape of a person. For Christmas, you can also use other shapes such as Christmas trees and bells. The gingerbread man’s face can be carved simply, or made with candy or frosting. Gingerbread men usually have candy shirt buttons on their chests, too.
Blog notice: The schedule for the Modern English Korien blog will change in January. Merry Christmas and Happy New Year!
ジンジャーブレッドマンとは人の形をしたジンジャーブレッドでできたクッキーです。クリスマスにはクリスマスツリーや鈴など他の形も使って作ります。ジンジャーブレッドマンの顔は簡単に彫って作るか、お菓子やアイシングで形作ります。ジンジャーブレッドマンの胸にもお菓子でシャツボタンをつけます。
ブログのお知らせ:モダンイングリッシュ香里園のブログは1月からスケジュールが変更します。メリークリスマス、そして良いお年を!
“Rip” means to tear or pull apart. So why do gravestones say “RIP”?
This “RIP” stands for “rest in peace”. “Rest” or sleep is often compared to death—death is like a permanent sleep. We wish peace for the person who has died.
We also want the dead to continue sleeping and not come back as zombies or anything scary like that.
「Rip」とは「破ける」「裂ける」という意味です。ではなぜ墓に「RIP」と書きますか?
このRIPは「安らかにお休み」の意味のRest In Peaceの頭文字です。休み、睡眠は良く死と比べられます。死とは永遠に寝ることと一緒です。死んだ人には安らぎを願います。
それに、ゾンビーなどとしてよみがえってほしくないという願いも含まれていることがあります。
Like chocolate bunnies at Easter, chocolate Santas are often given to children at Christmastime. These Santas are made of molded chocolate, but the foil wrapper provides most of the details so that you can recognize them as Santa Claus.
イースターのチョコレートウサギと同じように、クリスマスの時期に良く子供にチョコレートでできたサンタを与えます。このサンタたちは型で形を作られたチョコレートですが、サンタだとわかるための詳細はほとんどホイルの包みの絵に含まれています。
Hyenas look similar to dogs, but they are more closely related to cats! They live in Africa. Some kinds are hunters and others are scavengers. Hyenas are active at night. The spotted hyena is also called the “laughing hyena” because of its bark.
ハイエナは見た目が犬に似ていますが、猫のほうが近い親戚です!アフリカに住んで、狩るものも他の動物の獲物を取るものもいます。夜行性の動物です。ブチハイエナはその鳴き声から「笑いハイエナ」という別名があります。
Peanut brittle is a flat candy with peanuts in it. “Brittle” means “hard and easy to break”, and peanut brittle is broken into pieces, rather than cut. Peanut brittle is popular in the U.S. but in other places other nuts are more popular, such as pecans or almonds.
ピーナッツブリットルとはピーナッツが入っている平たい砂糖菓子です。Brittleとは「硬くて割れやすい」という意味で、ピーナッツブリットルは切るのではなく、破片に割れています。アメリカではピーナッツが人気ですが、別のところでピーカンやアーモンドなど他のナッツを使います。
A slug is like a snail but it has no shell. It has four tentacles on its face—two that can see and two that can smell. Many slugs actually do have shells, but inside their bodies. Sea slugs live in the sea, but land slugs also need a lot of water, so they are more active when it is wet.
ナメクジは殻のないカタツムリみたいなものです。顔に四つの触手があって、ふたつは明かりが見える触手でふたつは匂いが嗅げる触手です。多くのナメクジは実は殻を持っていますが体の中にあります。海に住むナメクジ以外でも水をたくさん必要としますので、湿ったところでより活躍します。
Seahorses live in the sea, but they are not horses. They are actually fish. The shape of their heads looks a little horse-like. As fish, they lay eggs, but interestingly, the eggs hatch inside a pouch on the father seahorse, who then “gives birth”.
タツノオトシゴは英語では「海の馬」です。海に住んでいますが馬ではありません。実は魚です。頭の形が馬に似ています。魚なので卵を産みますが、面白いところは、卵が父の体にある袋の中で孵るのです。卵から出た子供をお父さんが「産む」のです。
Recent Comments