Apr 13

『I’ll give you a ring.』
A few years ago, a friend was leaving in Japan to return to England for the summer. 
He said to his girlfriend as he left, “When I get back, I’ll give you a ring.”
When he returned in September, she was expecting a wedding proposal.
He was going to give her a telephone call.

‘To ring’, in England, means make a telephone call.
In American English, they say,  ’to call’.

Be careful!

『電話するよ。』

数年前、夏の間イギリスに帰るために日本を発つ友人がいました。
彼は帰りながらガールフレンドに「戻ったら電話するよ。」と言った。
彼が9月に戻ってきたとき、彼女は結婚の申し込みを待っていた。
彼は彼女に電話をかけるつもりだった。

「to ring」 というのは、イギリスでは電話をかけることを意味する。
アメリカ英語では 「to call」 と言う。
気をつけて!

Tagged with:
Oct 09

“He has a good job, he’s smart, he’s funny, and good-looking to boot!”「彼はいい仕事についているし、頭いい、面白い、その上イケメンだ。」

“This cat is sweet and friendly, good with kids, and a calico to boot!”「この猫は人懐っこくて性格がいいし、子供たちに慣れていて、それにきれいな三毛猫だ!」

“He’s a liar, a thief, and a drunk to boot!”「彼はうそつきで泥棒でその上酔っ払いだ!」

リストの最後にto bootをつけることがあります。ブーツとは関係ないです。古期英語に由来していて最後の言葉が残りのリストの良さ又は悪さを強調するような言い方です。

We sometimes say “to boot” at the end of a list. It has nothing to do with boots. It comes from Old English and shows that the last item just adds to the goodness (or badness) of the others in the list.

Tagged with:
Aug 31

31_AugA Place for Everything, and Everything in Its Place. さて、どんな意味でしょう?
正解は「整理整頓」。物が散らかっている、または使った物をちゃんと元の場所に戻していない人を見たら、「A Place for Everything, and Everything in Its Place.」注意してみましょう。(笑)

Tagged with:
Jul 27

27_Julyくしゃみをすると「誰かが自分の噂をしている」って思いますよね。
さて、英語では「誰かが自分の噂をしている」と言う時、My ears are burning.と言います。
耳が燃えている(笑)

Tagged with:
Jun 29

29_June決勝リーグ進出決まりましたね。サッカーのルールは詳しくないですが、よく耳にする単語が気になったので調べてみました。
「ボランチ」
中盤のポジションの人?英語なの?
調べてみたら英語じゃなくてブラジルのサッカー用語だそうです。英語ではミッドフィールダー Midfielderだそうです。

Tagged with:
Jun 01

1_June最近、暑くなったり寒くなったり、何を着たらよいか分かりません!風邪をひいている人、多いですね。

「風邪をひく」は英語で catch a coldです。

でも「今風邪をひいている」場合は、過去形で I caught a coldまたは、現在形でI have a coldと言います。I catch a coldではないですよ!

Tagged with:
May 25

25_May皆さんがよく知っている単語Cheap、実はこの単語はいろんな意味があります。ちゃんと使い分けれていますか?
「安い」という意味がありますが、そうとは限らない場合もあります。
値段について話す場合は「安い」という意味になります。
人について話す場合は「ケチ」という意味にもなるので注意してくださいね。
物について話す場合は「安っぽい」とか「質が悪い」という意味にもなります。

使える単語ですが、あまり良い意味がありませんね。。。

Tagged with:
Feb 16

16_Feb今週も動物シリーズです。Dogを使った表現もたくさんありますが、今日はコレ、Dog Tiredです!意味ですが何となく想像できますよね。元気で疲れ知らずのワンコがTiredなので、

「疲れ果てた」「へとへと」「くたくた」って意味です。もう覚えましたね!

I’m dog tired. 「僕、もうヘトヘト」って感じで使ってね。

Tagged with:
Feb 09

9_Feb動物の名前が入っているイディオムや表現って覚えやすくないですか?

今週はにゃんこです。猫が出てくる表現はたくさんありますが、これはいかがでしょう?Scaredy Cat 意味は「臆病者」「怖がり屋」「意気地なし」です。

Tagged with:
Feb 02

2_FebI’m in a pickle. さて、とういう意味だと思いますか?
Pickleは皆さんご存知のピクルス(酢漬け)です。ピクルスの中にいる・・・。
正解は「困っている」「苦境にある」と言う意味です。
困ったとき、使ってみましょう!

Tagged with:
preload preload preload