Oct 23

“You’re just going to have to own up to the fact that you told a lie.” 「嘘をついたと認めるしかないよ。」

間違った、悪いことをしてしまったときは選択肢が二つです。自分のしたことを認める(そして償う可能性も)、それとも何も悪いことしていないと言い張るか。悪い行いを認めたら、償うことや許されることへの第一歩です。

If you make a mistake or do something wrong, you have two choices. You can recognize that you did that (and maybe try to fix it), or you can insist that you didn’t do anything wrong. If you “own up to” your misdeeds, it’s the first step toward making up for them and perhaps being forgiven.

Tagged with:
Sep 20

Classroom Tip

After the Hi, Hello Song, use this Storytime video to introduce the Happy Valley 2 Unit 6 vocabulary and target language. Before playing the video, talk about the picture, doing Picture Talk to see what students notice. After, play the Unit 6 chants and follow the lesson plan choosing an activity students would like as follow-up. Or, before moving onto the chants, if this is a class of students moving up from HV1 or generally a confident group, by the third lesson, you can play the story once and then as you play the video a second time, assign students a character and pause it after What’s the matter?, so that S can answer My … hurts. In the 4th lesson, play it once through and then, using the script as a guide, point to the characters and see who can answer the question What’s the matter? The students can pretend to be the characters, answering the questions. Remember to have them find the 6 grey targets in the picture, too!

教室でのヒント

Hi, Hello Songの後に、このストーリータイム動画でハッピーバレー2ユニット6のボキャブラリーとターゲットランゲージを紹介します。動画の前にピクチャートークで生徒が何に気付くか見てみましょう。動画の後は、ユニット6のチャントをしてレッスンプランに沿ってフォローアップアクティビティーをします。ハッピーバレー1を学習済みのクラスやレベル的に自信のあるクラスは、3回目のレッスンで、一度ストーリーを再生し、2回目の再生で生徒にキャラクターになりきってもらい、What’s the matter?の後にポーズしてMy … hurtsと答えてもらいましょう。4回目のレッスンでは、ストーリータイム動画の後にスクリプトを使ってキャラクターを指さして生徒にWhat’s the matter?という質問に答えさせましょう。生徒がキャラクターになったつもりで質問に答えます。6つの灰色のターゲットを見つけるのもお忘れなく!

At Home Tip

Play the entire Happy Valley 2 Unit 6 playlist, using this Storytime video and following the Classroom Tip above to help your child learn more body part names. Follow the tips in the chant activities to have more fun with Unit 6!

お家でのヒント

ユニット6のプレイリストを全て再生して、この動画と上記の「教室でのヒント」を使って色んな食べ物と飲み物の名前を覚えましょう。チャントアクティビティーのヒントを使ってユニット6をさらに楽しみましょう!

Please add your comments – What do you do? How did you find these tips? We’d love to see YOUR videos. 

ご意見をお聞かせ下さい! どの様にこの動画を活用しましたか? ヒントは役に立ちましたか?あなたの動画を是非見てみたいです。

Please subscribe to the YouTube channel to get automatic updates – more videos coming soon!

Happy Valley TV をチャンネル登録してくださいね。追加の動画を近々アップします!

Download our free app on your iPhone or iPad.

iPhoneまたはiPadをお持ちの方は無料アプリをダウンロードしてみてください!

Find more great teaching materials, books and games for kids at http://ltpbooks.net!

ltpbooks.netのサイトで役立つ子供向け教材・絵本・ゲームなどをたくさんご用意しています!


See you soon! またね!

Happy Valley ハッピーバレー

Subscribe to this newsletter メールマガジン登録はこちら

Tagged with:
Sep 19

Bokocoで発売中のTeacher Created Materialsはフォニックス(発音)と読み書きの基本を学べる子ども向け絵本。アメリカではネイティブの子供たちもこの本で発音を学びます!

どんどん読み進めたくなるストーリー展開です!ぜひ手に取ってご覧ください!

Bokoco https://bokoco.com/

Tagged with:
Apr 18

“I know you are planning a surprise party for me.” “You do? Who spilled the beans?”

To spill the beans is to let out a secret. Another way to say the same thing is “to let the cat out of the bag.” In olden times, people would sell piglets in bags, but they tricked their customers by putting cats in the bags instead of pigs. When the cat got out of the bag, the lie was revealed!

「秘密のパーティーのことは知っているよ」「本当?誰がばらした?」

「豆をこぼす」ということは秘密をばらしてしまうという意味です。別の言い方は「猫を袋から出す」です。昔、袋に入っている子豚を売る人が、豚の変わりに猫を袋に入れて客を騙すことがありました。猫が袋から出たら嘘がばれてしまいました!

Tagged with:
Apr 17

“The fish I caught was about a mile long!” “Don’t exaggerate, there aren’t any fish that big!”

「俺が釣った魚の長さは1マイルくらいだった!」「大げさに言わないで、そんな大きい魚はいないよ!」

Sometimes we stretch the truth just a little bit. It’s not really a lie, but it’s not exactly true either. For example, we might say a long class was “five years long.” It was really only 2 hours long, but it felt even longer.
ときには人は真実を少しだけ曲げます。完全に嘘ではないが、完全に真実でもありません。例えば、とても長い授業は「5年間かかった」と口にします。本当は2時間の授業だったけど、それより長く感じた、ということです。

Tagged with:
Apr 16

Outside most tourist areas, red telephone boxes are now uncommon. These have been updated to use cards (left) and cash.

公衆電話

ツーリスト向けな場所でしかあまり見かけないようになった赤い公衆電話ボックスです。この公衆電話は改善されて現金の他にテレホーンカード(左)も使えるようになりました。

Tagged with:
Apr 14

This can mean “Don’t give up!” or “Wait a second!” We say it to encourage a friend who is having a difficult time. We also use it to tell someone to wait a short time. “Can I talk to you?” “Hold on a second while I save my file.”

これは「頑張れ」としても「ちょっと待って」としても使います。苦戦している友達を励ますときに使います。他に、少しだけ待ってほしいときにも使います。「話があるけど、いい?」「ちょっと待って、ファイルを保存するから」

Tagged with:
preload preload preload