Feb 16

“I thought they would stay in New York forever, but they up and moved to California.” 「もう一生ニューヨークに住むだろうと思っていたら、急にカリフォルニアに引っ越してしまった。」

“I didn’t even know he had a girlfriend, and then he up and got married.” 「彼にガールフレンドがいるとさえ知らなかったのに急に結婚したんだよね。」

インフォーマルに喋る時、動詞の前に「up and」をつけることがあります。これは「急に」というように行動が急で予想外だったと言いたい時に使います。

Sometimes, in informal speech, people add “up and” before a verb to show that the action was sudden and unexpected.

Tagged with:
Feb 02

“In spite of the bad weather, we had a good time.” 「悪い天気はともかく、楽しい時間を過ごした。」

In spite ofやdespiteは期待するような効果がなかったことを表します。天気が悪かったから出かけても楽しくなかったと思うのは無理もないですが、実は雨が降ってもとても楽しかったです!

“In spite of” or “despite” are used to say that something didn’t have the effect you might expect. You might think our outing was not fun because the weather was so bad, but actually, we had a good time even though it rained!

良い結果とは限りません:週末中勉強したにもかかわらず、テストで赤点をとってしまった。

The outcome doesn’t have to be positive: “In spite of studying all weekend, he still failed the test.”

Tagged with:
Dec 22

“Let’s stop at a café and get lunch on the way to the movies.” 「映画館に行く途中はカフェでランチ食べましょう。」

“Sounds like a plan.” 「いい提案だ。」

何か提案して「Sounds like a plan」と返事がきたらそれは相手が賛成しているという事です。計画(plan)はないよりあるほうがいいです。普段は「Sounds good」や「Let’s do that」と同じような使い方をするフレーズですが、うまくいかなかった場合は「we didn’t say it sounded like a good plan」とも言えます!

If you suggest something and your friend answers, “Sounds like a plan,” they are agreeing with your suggestion. Something that sounds like a plan is better than no plan at all. Usually we use this phrase in the same way as “Sounds good” or “Let’s do that.” But if by some chance things go badly, well, we didn’t say it sounded like a good plan!

Tagged with:
Dec 08

“Don’t you think this is too much? You even put Christmas lights on the doghouse!” 「やりすぎじゃない?犬小屋にもイルミネーションついてる。」

“I got a little carried away. I just love Christmas!” 「ちょっとやりすぎたかな。クリスマスが大好きだから!」

Get carried away(運ばれてしまった)とは何かをやりすぎる、調子に乗ることです。友達から思い出せない歌について聞かれたと想像してみてください。最初だけ歌って思い出させてあげればいいのですが、5分かけて最後まで歌うのはやりすぎでしょう。自分がその歌が好きだからか、歌うことが好きだからついやり過ぎてしまった。

If you “get carried away” you go too far, or do something too thoroughly. Imagine a friend asks you about a song they have forgotten. You could sing a few lines to help them remember, but if you sing the whole song and it takes five minutes, that was probably too much. You got carried away because you like the song or you like singing.

Tagged with:
Nov 24

“You have no business being in my room, Billy! I’m going to tell Mom!” 「もう、ビリー、部屋に入ってこないでよ!お母さんに言うから!」

“Your coworker has no business asking you for your password.” 「同僚があなたにあなたのパスワードを聞く理由はありません。」

You have no businessとはそれをするべきではないということです。「する必要な状況にないということは」許されていない行為です。

If you have no business doing something, it’s something you should never do. There’s no circumstance in which you should need to do this, and it isn’t allowed.

Tagged with:
Nov 10

“Ouch! That smarts!” 「痛い!」

「That smarts!」と聞こえたら「頭がいい」と言っていると思います?実は動詞のsmartは痛むという意味で使われます。頭がいいという意味の形容詞のsmartよりも起源は古いかもしれません!ドイツ語の「痛む」と同じ由来で、それから「鋭い」という意味になってその後「頭がいい」という意味で使われるようになりました。

If you hear me say, “That smarts!” will you think I’m saying something is intelligent? “Smart” as a verb is another way to say “hurt”. This usage may be even older than “smart” as in “intelligent”! It came from the same root as the German word for “hurt”, and came to mean first “sharp” and then “intelligent”.

Tagged with:
Oct 13

“Look what you made me do! I dropped it because you distracted me. I hope you’re happy now.” 「ほら、なんてこと!?気を散らせるから落としちゃったよ。もう満足か?」

“I hope you’re happy” could have a positive meaning, but it’s probably more commonly used in a sarcastic way. You might say, “I hope you’re happy,” when someone’s actions have resulted in a negative outcome, after you warned them. For example, imagine you are carrying some cupcakes to the table for dessert, but your children are very excited and are jumping up, pulling on you, and trying to reach the cupcakes. As a result, you drop all the cupcakes. “I hope you’re happy now!” you say. But of course, the children are not happy. They didn’t want to spoil the cupcakes!

I hope you’re happyにはもちろんポジティブな使い方もありますが、皮肉のほうが多いでしょう。注意したのにやめなかったとき、誰かの行動が悪い結果を招いたときに使います。例えば、カップケーキをテーブルまで運んでいると想像してください。子供たちが大喜びで腕を引っ張ったり、カップケーキに手をのばしたり跳んだりしています。結果としてカップケーキをすべて床に落としてしまいます。「もう満足か?」と子供たちに言いますが、もちろん子供たちはうれしくないし満足していません。カップケーキを無駄にしたかったわけではありませんから。

Tagged with:
Sep 29

“Sure, I can show you how. But I haven’t done this in a while, so I’m a little rusty.” 「いいよ、やり方を教えてあげる。でも久しぶりだからちょっと腕が落ちているかもしれないな。」

金属製の道具を長い間使わない、手入れもしないと錆びついてしまいます。同じようにあるスキルを長い間使っていなくて腕が落ちてしまうことも「rusty」で表現できます。「高校の時はスペイン語がうまかったけどあれからあまり練習していないから私のスペイン語力落ちてしまっただろうな。」

If you don’t use or take care of a metal tool for a long time, it might get rusty. So when we haven’t used a certain skill for a long time, we call it rusty, too. “I was good at Spanish in high school, but I haven’t practiced much since then, so my Spanish is a little rusty.”

Tagged with:
Sep 15

“It’s not a black-and-white issue. Normally lying is wrong, of course, but in this situation it’s kind of a gray area.” 「白黒つけられません。もちろん嘘は良くないがこの場合はグレー

です。」

だいたいにして白黒の区別をつけることは簡単です。判断しやすいことは白黒と言います。判断が難しい場合は、グレーだと言います。例えば、自分が欲しいからという理由でご近所さんの新しい自転車を盗むのは明らかに悪いことです。でも飢え死にそうな家族のためにパンを盗んだら、それはグレーと言えなくもないです。

It’s usually easy to tell black from white. We say something that’s easy to judge is black-and-white. If it’s hard to judge, though, it may be a shade of gray. For example, it’s easy to say that it’s wrong to steal your neighbor’s new bicycle because you want it for yourself. But if you steal a loaf of bread to feed your starving family, that’s more of a gray area.

Tagged with:
Sep 01

“Me, go to the prom with Jeff? That’ll be the day!” 「私がジェフと一緒にダンスパーティー?まさかね!」

“Anne says she wants to move to Alaska.” 「アンはアラスカに引っ越したいって。」

“That’ll be the day! She hates winter.” 「まさか!彼女は冬が大の苦手なのに。」

「絶対にそうはならない」と表現したい時、That’ll be the dayというフレーズを使います。その日は永遠に来ません。disbelief や skepticismなどの表現に似ています。元はオーストラリアかニュージーランドからきたフレーズだそうです。

We say “that’ll be the day” when we believe something will never happen. That day will never come. It’s similar to another phrase used to express disbelief or skepticism, “I’d like to see that!” The phrase originally came from Australia or New Zealand.

Tagged with:
preload preload preload